【完全ガイド】BtoB向けECサイト構築のすべて|特徴・費用・システム選定まで徹底解説

2025/07/15
記事のイメージ画像

近年、企業間取引(BtoB)におけるECサイト構築が急速に進んでいます。電話・FAXに依存した受発注業務から脱却し、営業効率の向上や業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を実現するために、「BtoB向けECサイト構築」は今や必須です。
本記事では、「ECサイト 構築 BtoB」というテーマに沿って、導入メリット、構築手順、費用感、必要な機能、システム選定のポイントなど、構築に必要な情報を体系的に解説します。特に初めて構築を検討する方にもわかりやすく、構築の進め方から成功事例まで網羅した【保存版】です。

目次

BtoB ECサイトとは?BtoCとの違い

BtoB ECサイトとは、企業間の受発注業務をWeb上で完結させるための専用ECシステムです。

BtoCと異なり、法人顧客の要望に応えるための柔軟な価格設定、注文方法、帳票出力機能などが求められます。

比較項目BtoB ECサイトBtoC ECサイト
対象法人顧客一般消費者
注文形式リピート・一括発注/CSV対応単品購入が中心
価格表示顧客別価格/掛率対応一律価格
決済手段請求書/締日請求/掛売りクレジットカード/電子マネー
機能面在庫・見積・納期管理等レビュー/ポイント/レコメンド等

なぜBtoB ECサイトの導入が進んでいるのか?

まず前提として、BtoB取引はもともとBtoC取引よりも電子化率が高い傾向にあります。たとえば、BtoC分野におけるEC化率が現在10%台にとどまっているのに対し、BtoBではすでに40%に達しており、この差は決して小さくありません。

かつては専用EDIシステムとして大企業を中心に利用が進んでいたBtoB取引システムですが、近年ではクラウド型やブラウザベースで導入のしやすい手頃なシステムが普及したことで、中小企業においても導入が活発になっています。

BtoB ECの導入が進む背景には、以下のような理由もあります:

  • 営業活動の属人化から脱却したい
  • FAXや電話による非効率な受注を改善したい
  • DX推進の一環として、社内業務フローを最適化したい
  • クライアントサイドからもWEB上での取引ニーズが高まっている
  • 競合他社がすでにEC化を進めており、後れを取りたくない

やBtoBのEC化は「選択肢」ではなく、今後のビジネス展開において、ECサイトの構築は不可欠なステップとなりつつあります。

BtoB ECサイトの導入メリット

BtoB取引におけるECサイトの導入は、単なる業務のデジタル化にとどまらず、営業や受注の現場、顧客対応、さらにはビジネス拡大にまで多くのメリットをもたらします。

以下は、BtoB ECサイトを導入する企業の多くが感じているメリットです。

  • 1. 営業・受注業務の効率化

    24時間注文受付、属人的対応の削減。

  • 2. ミス・トラブルの防止

    履歴が残り、確認ミスや誤発注を防止。

  • 3. 顧客満足度の向上

    リアルタイム情報提供で問い合わせ削減。

  • 4. 販路拡大

    既存顧客に加え、検索流入による新規開拓も可能。

BtoB ECサイトに必要な主要機能

BtoB ECサイトとBtoC ECサイトの機能を比べた際、WEB上で「顧客を管理できる」「商品を管理できる」「注文を管理できる」という大きな部分は同じ構造を持ちます。しかし、先にも記載した通り、企業間の取引は、小売りとは異なるビジネス特性もあるため、システムとしても特有の機能が必要になります。

BtoB ECサイト特有の機能例

  • 顧客別価格・商品制御
  • 一括発注登録(CSV)
  • 見積
  • ロット管理
  • 掛売り・締日支払対応
  • 見積書・納品書・請求書の自動発行
  • 電子帳簿保存法対応

また、上記に加えて、ビジネスによっては以下のような機能も必要になります。

ビジネスによって必要になるBtoB ECサイト機能例

  • ・発注管理

    非在庫(在庫が倉庫にない)の商品の取り扱いが多い企業では、受注管理機能だけではなく、その発注や入荷予定を管理する機能が必要になります。

  • ・営業支援機能

    BtoBサイトは、BtoCサイトに比べると、取引先が少なくなります。但し、その分1社のインパクトが大きくなるため、営業担当とシステムの両面からしっかりフォローを行える機能が必要になります。顧客が購入サイクルから外れた場合や購入量が減った場合に、営業担当に通知するなどの仕組みを構築できれば、顧客をほったらかしにする心配などもありません。

  • ・代理店機能

    BtoBtoBのようなビジネス構造の場合、取引先に取引の仕組みを提供するのではなく、さらにその先のクライアントが発注できる仕組みを提供する必要があります。

BtoB ECサイト構築の進め方(要件定義〜公開)

本記事では詳述は避けますが、ECサイトの構築は、以下のような工程で進むことが多いです。

期間は構築するサイトの規模によって変わりますが、参考までに当社で年商10億円程度のBtoBサイトを構築した際の各工程の期間を記載いたします。

フェーズ期間主な内容
要件定義2.5ヶ月機能要望の整理、業務フローの把握、画面デザインの作成
設計2ヶ月データ設計/アプリケーション設計
開発・検証5ヶ月実装/テスト/API接続
データ・運用移行2ヶ月マスタ登録、社内教育、本番反映

BtoB ECサイト構築にかかる費用

昨今では、月額数万円から利用できるシステムも多くなってきています。単純な物販であれば、こうしたシステムを利用することも可能です。

しかし、BtoB取引においては、特有の売り方や特有の業務が存在しています。そうした部分までシステムで考慮して、拡張可能なシステムを構築する場合には、以下のような価格帯となります。

構築規模費用目安開発の内容
小規模1,000〜2,000万円基幹システムなどの関連システムとの連携
中規模2,000〜5,000万円上記に加え、特有の売り方のある商材への対応、特有の取引形態への対応
大規模5,000万円〜上記に加え、製造工程なども含めた、高度なシステム化

BtoB ECサイト構築の失敗事例とその対策

BtoB ECサイトは普及していますが、それに比例して導入に失敗した経験も耳にすることが多くなりました。

以下のようなケースにならないよう、選定時からしっかりと確認をすることが重要です。

ケース1:業務に合わないシステムで、現場が利用しなかった

とりあえず受発注ができれば、、、と、金額だけでシステムを選定すると、こうした問題が生じます。必ずしも高い方が良い訳ではありませんが、業務をどのようにシステムに対応させられるかは、しっかりと確認する必要があります。

ケース2:完全なデジタル化で取引先が離脱

顧客との取引を完全にシステムに依存し、営業担当を外すと、こうした問題が生じます。

BtoB取引の場合、システムでは値引き交渉や納期相談など、システムだけでは完結しない取引活動も存在します。

デジタルセールスを取引のデジタル化と早合点するのではなく、あくまで営業の一部のツールだと認識することが重要です。

ケース3:システム会社が事業を理解せず、システムが完成しなかった

BtoB取引は企業ごとに特有の販売形態が存在していることが多いです。

カスタマイズをする際にも、システム会社がその事業を理解しないと、うまく業務をシステムに落とし込むことができません。

システム会社を選ぶ際には、担当者が事業を理解しているか、事前に確認しましょう。

まとめ|BtoB EC構築で企業成長を加速させる

BtoB ECサイト構築は、単なるオンライン注文化にとどまらず、業務効率化・営業改革・売上向上を同時に実現できる施策です。システム選定と設計を間違えなければ、企業にとって大きな競争優位になります。

当社は、REGOLITH ECというAI搭載の独自パッケージをベースに、貴社の事業・商材・運用体制に最適化されたBtoBのECサイトを構築いたします。

BtoB ECサイトの構築やリニューアルをご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。現状整理からご一緒に対応いたします。

セールスをデジタル化するBtoBコマースプラットフォーム

ご相談・資料請求・お見積り依頼

ECサイトの構築、リニューアル、お悩みならなんでもご相談ください!

お電話でのお問い合わせ

03-6260-8250

受付時間 平日9:00~19:00

ページトップボタン